池田デンタルクリニック|佐賀県佐賀市鍋島町

歯科治療を通じて健康を支える、佐賀市鍋島町の歯医者さん池田デンタルクリニック。
専門教育を受けた歯科衛生士と歯科医師のチーム医療による歯周病治療・メンテナンス。
子どもの歯ならび・かみあわせ矯正、高齢者の方の口腔ケア・摂食嚥下リハビリテーション。

  • slider_01
  • slider_02
  • slider_03
  • slider_04

HOME ≫ ブログ ≫

ブログページ

サガトコアプリでウォーキングをしましょう!

0a2e7bb5abd7b19af1c4585bf2db5b6c_s
 佐賀県の健康づくり事業、佐賀県公式ウォーキングアプリ「SAGATOCO」。

 みなさん、ダウンロードはお済みでしょうか?

 ただ、ウォーキングするだけではもったいない!SAGATOCOアプリを利用して、色々な特典をGETしましょう。

 池田デンタルクリニックでは、歯周病の治療・予防管理を通じた成人病予防に取り組んでいます。
 
 皆さんの健康づくりの一助となれれば幸いです。
 
池田デンタルクリニック院長 池田現人

 


 
佐賀市鍋島町の歯医者さん池田デンタルクリニック
 
 
2019年12月10日 00:55

歯周病菌がアルツハイマー型認知症の原因に?

d91e45d155cff7b010036a83c1499608_s
 アルツハイマー病(アルツハイマー型認知症)は、アミロイドβというたんぱく質が脳内に蓄積し、脳の萎縮などを引き起こす病気です。
 歯周病とアルツハイマー型認知症の関係は、以前から取り沙汰されていましたが、この度、「アルツハイマー型認知症の原因であるアミロイドβが、歯周病の歯ぐきで作られている」ことが明らかになったそうですのでご紹介いたします。
 当院で、Pg菌を除菌し定期的にメンテナンスを受けていらっしゃる方々は、少しホッとされたことでしょうか。
 お口の健康管理が、全身の健康につながります。
 気になる方は、Pg菌の感染があるかどうか、当院で検査を受けてみて下さい。
池田デンタルクリニック院長 池田現人

以下にソースをご紹介します。
 
 九州大学などの研究グループは、アルツハイマー型認知症でみられる脳内老人斑の主成分「アミロイドβ(Aβ)」が、ヒトの歯周病の歯茎で産生されていることを発見した。
 これまでの臨床研究から、歯周病の罹患と認知機能低下の間には正相関があることがわかっている。また、歯周病の原因細菌であるジンジバリス菌(Pg菌)成分がアルツハイマー型認知症患者の脳で検出されており、歯周病のアルツハイマー型認知症への関与が注目を集めている。
 本研究グループは、ヒトの歯周病の歯周組織を解析し、炎症・免疫機能を担う細胞の一種であるマクロファージからAβが産生されていることを発見した。さらに、Pg菌を全身投与したマウスの肝臓でも、炎症を起こしたマクロファージにAβの誘発を認めた。
 そこで、Pg菌感染した肝臓におけるAβ代謝について解析したところ、Aβ産生酵素であるカテプシンBの著しい増大がみられたという。このことから、Pg菌による炎症性マクロファージがカテプシンBに依存してAβ産生を誘導すると考えた研究グループは、培養マクロファージを用いた解析で、カテプシンB特異的阻害剤によりAβ産生を有意に抑制できることを示すことに成功した。
 これまで、Aβは脳内で産生・蓄積して老人斑を形成すると考えられてきたが、本研究は、Pg菌に惹起された全身の炎症組織におけるマクロファージが、カテプシンBを介してAβ老人斑のリソースとなりうることを示唆している。
 今後、カテプシンBを新たな治療標的とすることで、歯周病によるアルツハイマー型認知症の発症や進行を遅らせる「先制医療」の実現が期待される。
【Journal of Alzheimer’s Disease】Porphyromonas gingivalis Infection Induces Amyloid-β Accumulation in Monocytes/Macrophages
出典:大学ジャーナルオンライン  
2019年12月01日 17:04

「歯周病菌はキスや食器の共用でうつる」って本当ですか?

歯周病菌02
 「歯周病菌はうつりますか?」
赤ちゃん~幼児の子育て世代のお母様方からよく聞く質問です。
歯周病の人と一緒に暮らして大丈夫?
当然気になりますよね。
キスをしたり同じスプーンを使ったりしない方がいいのでしょうか?
今日は、この辺りを紐解いてみたいと思います。
ーーーーーーーーーーー
 
歯周病の原因は歯周病菌、ばい菌です。
つまり、風邪やインフルエンザなどと同じ、感染症なのです。
だから当然、結論から言えば、歯周病は人から人にうつります。
歯周病の半分程度は、夫婦間の感染であるという研究もあり、欧米では広く知られているところです。
それならば、「あの人とは一緒に暮らせない!」って人が出てきそうですね。
しかし安心してください。一概に歯周病菌が感染するとは言えないからです。
ーーーーーーーーーーー

※歯周病菌が入ってくることと、感染することはちがう

 歯周病菌が口の中に入ってきても、定着して増殖(=感染)しなければ歯周病にはなりません。
歯周病菌が感染・増殖し、バイオフィルムと呼ばれる“菌のかたまり”になると、歯周組織を破壊していきます。
つまり、歯周病菌が口に入ってきても、増殖できる環境でなければ、歯周病にならないのです。
ーーーーーーーーーーー

※歯周病菌が増殖しない環境とは?酸素が重要→嫌気環境と好気環境

 菌には酸素を好む好気性菌と、酸素を嫌う嫌気性菌がいます。
川をたとえに説明します。。
流れのはやい清流は、空気をたくさん巻き込みます。つまり、酸素を多く含んでいます。
だから、清流の水の中は嫌気性菌が増えることが出来ず、飲んでも平気です。
逆に、流れていない川や溜水は、あまり酸素を含みません。
このような水の中は嫌気性菌が増殖し、嫌なにおいがしますし、飲んだらおなかをこわします。

 人の口の中も同様で、酸素が届きにくい場所には悪玉菌が増殖します。
深い歯周ポケットの中、清掃してない歯と歯の間、歯垢・歯石の中、のど・舌のくぼんだ部分などです。
ーーーーーーーーーーー

※歯周病菌の感染を防ぐためのバイオフィルム除去

 歯周病菌の感染を防ぐにはどうしたらいいでしょうか?
たちの悪い歯周病菌は、たいてい嫌気性菌です。
だから、口の中を酸素の多い環境にすればいいのです。
川の水→“唾液”に置き換えて考えてみましょう。
まずは、口の中のすみずみまで唾液が流れていきわたる様子をイメージしましょう。
唾液の流れを妨げるものは何でしょうか?
やはり、歯や舌の表面を覆う歯垢や歯石、バイオフィルムですね。
歯と歯の間の清掃や、定期的な歯科医院でのクリーニング・メンテナンス、舌やのどをいい状態に保つ過ごし方、などが鍵になります。
ーーーーーーーーーーー

※風邪予防のために誰とも会わず、どこにも出かけない人はいない

 風邪をひきたくないからって、他人との接触を完全に断っては、生きていけません。
同じように、歯周病菌の存在を過度に恐れては、生活できません。
悪玉菌が口の中に入ってきても、定着・増殖しない環境を整え、歯周病を予防しましょう。

 しかし、わざわざインフルエンザの人と接触する人もいませんよね?
風邪を他人にうつさないようにマスクをすることが常識ならば、
歯周病を他人にうつさないようにきちんと口の中のお手入れをするのも常識ですよね。
ーーーーーーーーーーー

※現在は、歯周内科治療やバクテリアセラピーがある

 昔は歯医者さんも、「歯周病だから仕方がない」という様な言い方をしていました。
今は治療技術も進み、歯周病菌が感染してしまった人でも薬で除菌が出来ます。
また、バクテリアセラピーといって善玉菌を摂ることで悪玉菌の侵入を防ぐ方法もあります。

 ぜひ、定期的に歯科医院でメンテナンスを受け、悪玉菌に負けない口の中の環境づくり、正しい知識の習得につとめて下さい。
赤ちゃんや高齢者の感染予防には、バクテリアセラピーがお勧めです。虫歯・歯周病・口臭はもちろんのこと、便秘やアトピー性皮膚炎、骨粗鬆症予防、肺炎予防にも効果があります。
 舌・のどを好気環境に保つリハビリテーションや生活習慣も、健康のために重要です。
お気軽におたずね下さい。

 
池田デンタルクリニック院長 池田現人


 
 

 



 

 
2019年11月11日 23:21

口臭専門外来を開設しました。

842247822e06674e84afbac280255259
遠方にお住まいの方等、定期的な通院が難しい方向けに“口臭専門外来”を設けました。
口臭の種類や原因、口臭になりやすい人となりにくい人の違い、口臭を防ぐ生活指導などをまとめてご説明します。
また、口臭治療用オーラルリンスの入手・調製・使用方法、口臭治療用プロバイオティクスの種類・入手方法・摂取方法などをお伝えします。
患者さん自身で実践できる方法・通信販売で入手できる商品を組み合わせたプログラムです。
口臭でお悩みの方は一度お試しください。
※口臭専門外来は自費診療です。詳しくは、当院HPの口臭治療のページをご確認ください。


当院で定期メンテナンス中の方は、口臭治療用オーラルリンスセット・口臭治療用プロバイオティクスを購入していただければ、使用方法等をご説明します。お気軽にお申し出ください。
※当院で定期メンテナンス中の方は、口臭外来診察料は無料です。


詳しくは、口臭・歯原性菌血症治療のページをご覧ください。
池田デンタルクリニック院長 池田現人
2019年09月29日 01:33

歯石取りの器機(超音波スケーラー)が新しくなりました。

20180323111441_2
歯石を取る時の音や振動、苦手な人も多いのではないでしょうか?
池田デンタルクリニックでは、この度、歯石取りの器機(超音波スケーラー)を新調いたしました。
新しい超音波スケーラーは、痛みを感じにくいタイプのもので、あの「キ~ン」という嫌な音がほとんどありません。
みなさんも是非、体験してみて下さい!
院長 池田現人
2019年07月27日 23:06

土足になりました。

池田デンタルクリニックでは、ゴールデンウィーク期間中にリニューアル改装工事を行いました。
衛生面への配慮からスリッパを廃止し、待合室・歯科診療室ともに土足となりました。
自動ドアを入られましたら靴のままお上がりください。

床も壁もエアコンもピカピカにキレイになりました。さらに明るくなった院内でスタッフ一同頑張ります!
池田デンタルクリニック

 
2019年05月11日 22:53

レーザー治療の症例発表をしてきました。

DSC_0081
先日、ライトタッチレーザー研究会・東京セミナーに出席しました。
15名ほどの歯科の先生方を前に、症例発表をしてきました。

内容はEr-Ygレーザーの一種であるライトタッチレーザーを用いた虫歯治療・歯周病治療・外科手術などです。

人前で発表できる資料を作成するのは大変ですが、普段の臨床をじっくり振り返ることができ、大変勉強になります。
また、症例写真を客観的に評価してもらうことによって、技術レベルの向上を図ることもできます。

今回のセミナーのハイライトは、ライトタッチレーザーによる水の微小爆発による衝撃波を用いた根管治療の治療回数削減効果と、ライトタッチレーザーを用いた歯肉外科処置の治癒速度のアップについての考察です。(長くて訳がわかんないですね💦)

当院では、治療時、普通の歯医者さんより写真撮影の回数が多いと感じられるかと思います。普段の治療を客観的に評価し、今回のように症例写真を研究目的に使用する場合も多いためです。
医院の治療レベルの向上や、歯科医療の発展に役立てたいと思いますので、ご理解御協力のほど、よろしくお願いします。

次回は福岡で症例発表をする予定があります。大変ですが、また写真を撮りためて整理しないと…ですね。
 
池田デンタルクリニック院長 池田現人
2019年04月13日 23:29

バクテリアセラピーによる歯周病治療に新たな効果

画像 1832

池田デンタルクリニックでは、善玉菌L.ロイテリプロデンティスを併用する歯周病治療バクテリアセラピーに取り組んで10年ほどになります。

 

善玉菌であるロイテリ菌を摂ることで、歯周病治療が加速するのはもちろんですが、アトピー性皮膚炎便秘にも効果があるとの研究論文があり、皆様へ紹介してまいりました。

 

この度新たなエビデンス(科学的根拠)追加されましたので報告いたします。

今回の研究結果は骨粗鬆症についてであり、L.ロイテリ菌には骨密度の減少を防ぐ効果が確認されています。

 

最近、様々な病気口内細菌環境の影響を受けることが明かになってきています。

まさに「健康は健口から」です。

 

定期的な口内のメンテナンスバクテリアセラピー全身の健康維持に努めましょう。

 

池田デンタルクリニック院長 池田現人

 

8befa880ba3f4c4237403ea482a2b7b8

90名の女性を対象としたL.reuteri菌株ATCC PTA 6475とプラセボを補助的に摂取させた無作為化二重盲検プラセボ対照試験において、L. reuteri菌群はプラセボ群よりも骨密度減少の抑制効果が高いことが示されました。本試験はオンラインの情報サイトJournal of Internal Medicine (ジャーナル・オブ・インターナル・メディシン)で現在公表されています。
reuteri ATCC PTA 6475はもともとヒトの消化管に自然に生息する細菌で、動物の骨に有益な効果をもたらすことが認められています。
初期骨粗鬆症の高齢女性にL. reuteriATCC PTA 6475又はプラセボを1年間補助的に摂取させる無作為化対照試験をスウェーデンのエーテボリ大学で実施しました。
L. reuteri摂取群の骨密度の減少はプラセボ摂取群の半分であったことが示されました。
「プロバイオティクスを補助的に摂取することにより加齢による骨密度減少が抑制されるエビデンスがこの試験で初めて得られました。これは、骨粗鬆症を予防する画期的な方法になるかもしれません。」スウェーデンのエーテボリ大学及びモルンダルにあるSahlgrenska大学病院のMattias Lorentzon 教授は、このように述べました。
「高齢女性の50%近くに骨折が起こります。L. reuteri ATCC PTA 6475摂取群では骨密度の減少が抑制されていることが示唆されたということは大変有望なことです。この新しい方法で骨の健康を維持すること、さらにはその結果として高齢者の骨折のリスクが減少するということを個人及び社会全体において役立たせることができるようさらに試験を実施し、この結果を確認してきたいと思います。」バイオガイア社のセバスチャン・シュローダー社長代理は述べました。
「プロバイオティクスを補助的に摂取することにより加齢による骨密度減少が抑制されるエビデンスがこの試験で初めて得られました。これは、骨粗鬆症を予防する画期的な方法になるかもしれません。」スウェーデンのエーテボリ大学及びモルンダルにあるSahlgrenska大学病院のMattias Lorentzon 教授は、このように述べました。
「高齢女性の50%近くに骨折が起こります。L. reuteri ATCC PTA 6475摂取群では骨密度の減少が抑制されていることが示唆されたということは大変有望なことです。この新しい方法で骨の健康を維持すること、さらにはその結果として高齢者の骨折のリスクが減少するということを個人及び社会全体において役立たせることができるようさらに試験を実施し、この結果を確認してきたいと思います。」バイオガイア社のセバスチャン・シュローダー社長代理は述べました。
2019年02月12日 01:14

要介護者の食支援・口腔ケア講習会に参加してきました。

49acb40625c13c582587c4186e8229d5_t

介護が必要な状態の方の食支援・口腔ケアについての講習会に歯科衛生士3名と共に参加してきました。

歯科衛生士ならではの視点・食べる機能の評価と専門的口腔ケア・多職種協働など、とても勉強になりました。

今回学んだこと、日々の臨床に生かせたらいいですね!

御高齢の方が健やかに生活されるためには歯科衛生士の力が必要なことを再確認しました。

「食べる・飲み込む力の維持」「清潔な口による安全性の維持」には“予防的なアプローチ”が重要です。

最近よくむせる、食事に時間がかかる、みたいな軽微な症状からでも訪問歯科依頼の良いきっかけになればと思います。

 

今回の講習会では、講師の先生の「元気なお口研究会 まほろば」での素晴らしい取り組みに深く感銘を受けました。

みなさまにも、ご紹介申し上げます。「元気なお口研究会 まほろば」

院長 池田現人

2019年01月30日 03:45

「口腔ケア」について講演をしてきました。

IMG_0044121
先日、鍋島公民館で「口腔ケア」についての講演を行いました。
色々な質問も寄せられ、皆さん熱心に聞いていただきました。
当日お越しいただいた皆様、ご清聴ありがとうございました!
 
講演のテーマは、「高齢者歯科~誤嚥性肺炎の予防・認知症とのかかわり」。
医療・介護従事者だけでなく民生委員の方、サポート委員の方、一般参加の方もおられましたので、明日からすぐに役立つ内容を中心にお話しさせていただきました。
一時間ほどの限られた時間でしたが、内容を簡単に紹介します。
 
誤嚥性肺炎については、
・原因が細菌の感染であること
・人間の最大の感染・慢性炎症巣は口の中であること(重度歯周病の方は手のひら大の潰瘍を抱えています!)
・「高齢だから仕方ない」ではなく、かなり予防できる部分があること
・歯周病菌の検査と嚥下内視鏡検査
・「普段の口腔ケア」と「歯科衛生士の専門的口腔ケア」の違いと位置づけ
・効果の高いエビデンスのある摂食嚥下リハビリテーション
・夜間の呼吸、唾液誤嚥と「入れ歯」の関係 ……etc
 
認知症については、
・歯周病マウス(ねずみ)での認知症の研究(アミロイドβが1.4倍)
・咀嚼と脳血流の増加
・脳の運動野感覚野での「口」に関係する領域(ペンフィールドのホムンクルス)
などの学術的な内容の簡単な紹介
・口腔ケアによる歯周病菌の減少や口腔マッサージの刺激が認知症に与える影響の可能性について
・「ユマニチュード」による認知症対応について ……etc
 
当日講演後のアンケートでは、役に立った・面白かった・続きを聞きたいなど、好意的なものが多く、とても嬉しく励みになりました。
また、「歯科に訪問診療があることを初めて知った」「もっと早く知っていれば、父の介護の時役に立ったのに」「若い時から企業等にも口腔ケア指導が必要なのでは」など、私たち歯科医療従事者が真摯に受け止めるべき御意見も多数あり、大変勉強になりました。
 
「子供の虫歯の放置は虐待」と位置付けられて久しく、保育園で学校で半ば強制的に歯科治療に行かされます。
しかし、未だ「高齢者の口の中は放置」されたままです。
口の中の細菌が寿命を縮め、人生の最終段階をつらいものにしているにも関わらずです。
 
今回のような機会が増え、御高齢の方の口腔ケアの重要性がもっともっと世の中に広まればいいなと思います。
また、今日の記事中で気になったことがあれば、診察室で、受付で、お気軽にお声掛け・ご質問ください。
院長 池田現人
2018年11月27日 22:45

池田デンタルクリニック

【電話番号】
0952-23-6203

【住所】
〒840-0857
佐賀県佐賀市鍋島町八戸1344-5

【診療時間】
9:00~12:30
14:00~17:00
土曜日午後は14:00~16:00

【休診日】
水曜午後・日曜・祝日

ブログカテゴリ

モバイルサイト

池田デンタルクリニックスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら